カナダは英語とフランス語の2つが公用語です。
首相のトルドーさんが公式会見をする時は、英語とフランス語で行われます。
また、公共の場では、二カ国語表記が義務付けられています。
商品パッケージに英語とフランス語両方で表記されているのを初めて見た時は、「おぉ、ほんとに二カ国語国家なんだ」と感動しました。
ただ実際の生活レベルでは、ケベック州と特定のエリアをのぞいて、ほとんどフランス語が使われることはないようです。
実際バンクーバーで生活していて、フランス語が使用されることは基本的にありません。
そんなバンクーバー生活においてのフランス語事情についてまとめてみました。
カナダのフランス語のアクセント
そもそも、カナダ、特にケベック州で使われるフランス語と、フランス人が使うフランス語は異なる部分が多いです。
まずはアクセント。
これは僕でもわかるくらいなので、強烈に違います。
感覚的にはアメリカン英語とブリティッシュ英語の違いよりも大きいです。
人によるとは思いますが、聞いているだけだと、「本当にフランス語なのか?」と気づかないということもあります。
また、使われる単語も少し違うようです。
ケベック州では、「フランス語文化を大切にしよう」という考えが強いので、なるべく外来語としての英語を使わないようにしているようです。
日本で例えるとしたら、レインコートという外来語ではなく、「雨がっぱ」を徹底して使用するといった感じ。
そんなこともあって、ケベック州では古い単語が使われる傾向が強いです。
フランス人にしてみたら、「そんな昔の単語を今でも使ってるの!?」となるようです。
先ほどのレインコートの例で言うと、「外套」という単語を使うみたいな。
バンクーバーでのフランス語
バンクーバーの学校では、第二言語としてフランス語を学ぶことになっているようです。
日本の英語学習のように中学校くらいから、文法を学び出すのかなと思います。
その為、こちらがフランス語を喋ることができるとわかると、「久しぶりにフランス語を使いたい!」とフランス語で話しかけてくれることが多いです。
コミュニケーションのきっかけとなるので、助かります。
ただレベルとしては、
- 私/僕の名前は〜です。
- お腹すいた。
- あと汚い表現数個
こんな感じです。
公用語とされている国でも、第二言語の教育レベルはこのくらいなので、いかに第二言語教育が難しいかが分かります。
日本の英語教育は、あまり機能していないとされがちですが、日常で使う機会がないと第二言語なんてそんなものです。
ただ教育熱心な家庭では、フランス語のイマージョンコースという、学校の授業を完全にフランス語で行うバイリンガルプログラムに通わせることもあるようです。
今まで二人だけこの教育を受けたことがある人に出会いました。
どちらの方も大学時代にモントリオールに留学していて、フランス語で学位を取得したようです。
その為、フランス語レベルもかなり高かったと思います。
ただ、その後バンクーバーでフランス語を使うことがなく、かなりボキャブラリーは少なくなっているとのことでした。
ということで、フランス語を使える人でも、英語で生活が成り立っているバンクーバーでは、徐々に忘れていってしまう模様です。
バンクーバーのフランス人コミュニティ
バンクーバーのフランス人コミュニティはかなり大きいです。
僕の比較材料が東京のフランス人コミュニティしかないので、参考にはならないですが、他の都市と比べてもかなり大きいと思います。
ワーキングホリデービザで来ている人も多いですが、永住権をとってから来てる人も少なくないです。
長期的にカナダに住む事を考えている人が多い印象です。
バカンスが長いことで有名なフランスですが、働き方などはかなり日本と近いです。
長時間労働や学歴社会など。
この辺に嫌気がさして、カナダの永住権を取ったという人に多く出会いました。
バンクーバーとモントリオール
バンクーバーに住むフランス人の中には、以前フランス語圏のモントリオールに住んでいたけど、バンクーバーに引っ越してきたという人に出会うことも多いです。
聞くところによると、モントリオールでは独自のカルチャーがあり、フランス人をよく思わない人もいるようです。
またモントリオールの冬の寒さが厳しすぎて、比較的温暖なバンクーバーに引っ越してきたという人も多いです。
ただ逆にやっぱりフランス語圏で生活したいということで、モントリオールに引っ越す人も何人かみてきました。
結局人によります。
まとめ
僕個人として会社では英語で、その他の生活をフランス語で行うというバイリンガル生活が、かなり低いレベルでありますが実現できているので、これはこれで満足しています。
バイリンガル環境が整っているので、フランス語学習のモチベーションも高く維持でてきています。
ということで、最後にちゃっかり僕が使っている学習アプリitalkiの紹介コードを貼っておきます。
このリンクから登録すると、登録してくれたあなたにも、僕にも割引特典が待っているようです。
italkiのいいところは、30分からさくっとレッスンを受けられるところです。
特に今は在宅勤務の為、半年間くらい週に一回のレッスンを続けることができています。
当然フランス語以外にも、英語やその他様々な言語のレッスンを受けることができます。
すきま時間にさくっと本格的な授業を$10以下で受けることができるのでおすすめです。
コメント