バンクーバー来てから、英語学習の為にPodcast聞くようになり、今までブログでもおすすめチャンネルを紹介して来ましたが、さらにおすすめができたので紹介したいと思います。
簡単にPodcastのいいところをまとめると
ルーチン化しやすい!ってところです。
よしっ本を読むぞ!とかドラマを観るぞ!とかしなくても、毎日必ず行う通勤時間とか料理の時間に、ポッドキャストを聴くという行為を取り込めちゃうわけです。
そうすると勝手に、毎日最低でも1時間くらいは英語を聴いてることになります。
今回はプログラミングがテーマの2つのチャンネルを紹介したいと思います。
これを聞くだけで、英語もプログラミングも学べる一石二鳥なチャンネルです。
Syntax
まずは業界では有名なSyntax
カナダ人のWes Bosとデンバーに住んでいるScott Tolinskiのチャンネル
どちらもゆかりのある場所なので勝手に運命を感じて、聴き始めました。
2人ともyoutubeでプログラミング学習のフリーの教材を提供して、これもかなり人気チャンネルです。
特にWes Bosは30日コースを提供していたり、経験の浅いプログラマーに人気な印象です。
(ちなみに僕はこの30日コースを全部やりとげたことがありません。今年中になにかしら終わらせたいです)
このPodcastを聴き始めた時の感想は、“シンプルに2人とも面白い”
2人ともやんちゃな兄ちゃんという感じで、テンポも良くて、たまに聴きながら笑ってしまいます。
通勤時間に聴くことが多いので、外を歩きながらニヤニヤすることになります。
やっぱり聞いていて面白いのが継続しやすいかなと思います。
内容は多岐に渡りますが、2人の今までのキャリアと関連された話題が多いので、若干フロントエンドの話に偏っている印象です。
とりあえずこれを聞いておけば、変化の速いフロントエンド技術の最先端をキャッチアップできるかなと思います。
英語学習としても、1人がずっと喋るわけじゃないので、会話のかけあいの英語も聴けるのが、英語学習としてはグッドです。
if/else
このif/elseは最近発見したかなり新しいチャンネルです。
Youtubeでday life as a software developerというバズっていた動画でこのMayukoさんを知って、その後、この人が日系アメリカ人ということ知ったので、気になってたまにYoutubeを観てました。
このyoutubeでPodcastを開始する話が出ていたので、早速聴き始めた次第です。
当然英語がネイティブの方なわけですが、声質なのか日本人ということがあるのか、とても聴きやすいです。
このチャンネルの内容ですが、タイトルのif/elseからわかるように、毎回業界で議論になりやすい二択のテーマを中心に、話が進められます。
今までのエピソードでは
- Bootcamp or CS degree
- React or Vue
などといった二択テーマが話されていました。
この二択テーマのスペシャリストへのインタビューがあるので、業界の人のリアルな声が聞けるのも特徴です。
まとめ
とりあえず最近僕が聴いているチャンネルを紹介しました。
どちらも1週間に1~2回の更新のようなので、まずはこのリズムでルーチン化してみてはいかがでしょうか。
コメント
えええプログラミングのポッドキャストなんかあるんやw
見てみる
うん、たまに全然関係ない話の時もあるけどね笑