「国際結婚って実際どうなの?」っていう質問に対して、いい感じの回答が出来た事がありません。
僕は、今まで「妻がフランス人です」っていうセリフをいろんな場面で使ってきました。
特に仕事が営業だったこともあり、これを言うと大体掴みOKで、顔を覚えてくれるので、おいしいなくらいで思ってました。
ただ、当然そういうことを言うと、「へー、国際結婚ってどうですか?大変ですか?」みたいな質問を受けるんですよね。
すると見事に、的確な答えが浮かばず、「普通ですね」というしょうもない回答が出てきます。
こりゃしょうもない回答だなと自分でも認識しているんですが、本当に普通なんです。
本当に普通の夫婦生活ですとしか言いようがないんです。
まぁこんな感じで、この手の質問が徐々に苦手になりつつあった僕ですが、先日久しぶりにこの質問をされた時に、
「フランス人との生活で、こんなところに苦労してる」ってのが結構スラスラでてきたので、覚えてるうちにまとめておきます。
念の為に言っておきますが、すべて私見であり、また、期待しているような回答と全く異なる事例となっています。悪しからず。
国際結婚の言語問題
言語は生活にもろに直結するので非常に重要です。
非常に重要なくせに我が家では、使う言語は結構適当です。
僕
日本語:ネイティブ
英語:難しなければ大丈夫
フランス語:微妙
妻
フランス語:ネイティブ
英語:ほとんど問題ない
日本語:微妙
こんな感じなので、時と場合によっていろんな言語が混ざります。
妻はよく1つのセンテンスに3つの言語を織り交ぜてきます。
ただ、今までそれほどこれで問題になったこともなく、すごいストレスを感じたこともありません。
不思議です。自分でも不思議です。
しかし、言語について、1つだけ気をつけた方がいいなと感じる事があります。
それは、自分の使う言葉が相手にかなり影響する or されると言う事です。
僕の場合、喋るフランス語はほとんど妻が発する言葉となります。
そうすると、初対面のフランス人と話す時に、いきなり馴れ馴れしい喋り方になっちゃたりして、笑われたりします。
フランス語にも敬語があって、基本初対面の人には敬語で話すのがマナーです。
妻の場合は、もっと深刻で、妻が使う日本語は、僕が多用する日本語なので、それはそれはよろしくない日本語となっています。
なにか食べると「うまっ!」
暑くなると「あっつー」
こないだは、レストランに行って、あまり美味しくなかったということで、「最初で最後」というセリフを残して店を後にしました。
まぁそんな感じで、自分の母語を話す時は気をつけることが大切です。
休日の過ごし方
先日、妻のフランス人友達達とご飯を食べた時、週末何したかと言う話になりました。
すると、そこにいた友達3人とも、
「天気がよかったから、ずっと日光浴をした」
という回答だったんですね。
僕の妻も天気がいいとその辺の公園に行って、本読んで、寝て、ずっと太陽の光を浴びてごろごろしています。
フランス人は光合成しているというジョークを聞いたことがありますが、多分あれは半分冗談、半分本気です。
フランス人、光合成してます。
正直今まで全くこの気持ちがわかりませんでした。
そんなことするなら、もっと有意義に休日を使おうよとか言ってました。
こういう休日の使い方は、国によって大きく異なるので、気をつけたほうが良さそうです。
ただですね、
バンクーバーで雨ばっかを経験してたからか、最近僕も光合成するようになりました。めでたし。
食のこだわりが異常
これは一番の問題になり得るポイントです。
特にフランス人は食へのこだわりが異常です。
こないだはWhole Foodsのチーズコーナーで15分ほど迷っていました。
またスーパーで適当にバゲットを選ぶと怒られます。
若干ぷにっとして、外カリ中フワのものを選べと説教されます。
何も気にしないで毎日米を炊くと、お米は毎日食べるものじゃないと怒られます。
フランス人の食へのこだわりは異常なので気をつけたほうが良いでしょう。
まとめ
僕が個人的に国際結婚ってこういうとこが大変だなと感じるところをまとめてみました。
ただ一言申し上げたいのが、
国際結婚でも、そうでなくても、結局人によるです。
はい、現場からは以上です。
そこまで関連性ありませんが、カナダにきてから夫婦仲がよくなったなぁ的な記事も書いているので、あわせてどうぞ。
コメント
[…] […]
言語問題が一番大変やな。ぼくにとっては。
ちなみに婚約しましたありがとうございます。
これはこれはおめでとうございます。
まずは、うきおじさんが標準語をマスターするところからですね。