先日こんな記事を発見した。
The minimum amount you need to live alone in Vancouver in your early 30s
「30歳前半の人がバンクーバーのダウンタウンで1人暮らしするにはいくら必要なの?」っていう記事
結果から先に言うと
ミニマムで手取り給料約30万円以上必要ですよ!
税金など諸々引かない額面の金額で年収500万以上が最低限のラインということ。
これを見て、「住みたい街ランキング2位で、物価が高いイメージのバンクーバーでも、東京と大きな差はないんだな」と思いました。
(東京都の真ん中に住んでいて、30代前半くらいの人は多分このくらい稼いでいる想定)
人によって生活スタイルは全然違うとは思いますが、この記事読んでいて次に思ったことは、
生活のどこに重きを置くのかがバンクーバーと東京だと全然違うなっていうとこです。
ちょっとカテゴリ毎に見て行きます。
バンクーバーダンタウンの家賃
この記事によるとバンクーバーの家賃は日本円で18万くらい。
非常に高いです。
都内で1人暮らししてる人に
「家賃いくら?」と聞いて
「18万」って回答されたら
「高っ!稼いでんなぁ」ってなると思います。
まぁ高い以上の感想はないんだけど、一応その分のメリットもいっぱいあるかなと。
街はダウンタウンということだけあって、洗練された都会で、それでいて山も近くにあって海もある。
街が恵比寿で、軽井沢と鎌倉にすぐいける感じ。鎌倉にはチャリで行ける。
ということで全部いいとこ取りという感じです。
まぁそれでも18万は高いですが。
バンクーバーの食費
日本円で5万くらい。
これは食料品代と外食代の2つ合わせた額。
この記事には、食費とは別でパーティー代があって、そこで1万くらい使うこととなっています。
ということでこれを入れてトータル6万円。
これは、都内の30代1人暮らしの人と比べると少し安いのではないかという印象です。
バンクーバーの食生活で一番最初に気づくのが、外食がかなり高いことです。
基本的にメニューが高くて、そこにチップも足され、サクッと食べようと思って入ったレストランで2,000円以上払うことになります。
ということで本当にサクッと食べようとすると、ピザを2枚スライスで買って食べるとか、本当にサクッとになってしまう。
僕の言う「サクッと」はここまでサクッとしたくないんだけどなぁと思っていつも食べていますが。
結局どうなるかと言うと、外食をあまりしなくなります。
これとおそらく関連していますが、こっちの人はとにかくランチが適当です。
ランチで外に食べに行くと、これまたお金がかかっちゃうので、みんな適当に自分で作ったランチを持参することが多いです。
特に女性は健康意識が高い人が非常に多く、みんなナッツとかフルーツとか、小分けにしたものを常にバックに隠し持ってる人が多い印象。
あと食費に関しては、日本の場合、飲み会があったりすると4〜5,000円くらいすぐに飛んでいってしまうことがありました。
え、俺、あまり飲んでないし食べてないのにこれで5,000円かよみたいな。
お腹いっぱいになってないからそのあとラーメン食べちゃったりして。
こっちでは飲みに行っても、変にお金が飛んで行くことはないです。
まず基本的に自分の飲み物と自分が食べる分のご飯だけお金を払うのが基本です。
その為、あまり飲んでなくて、焼き鳥3本ときゅうりの漬け物しか食べてないのに5,000円ですという悲劇は起きません。
個人的には、お酒がめっちゃ好きと言うわけではないので、いつも一杯だけ飲んで、チキンウイングを食べるだけなので、1,000円ちょいで済む。
ハッピー。
フィットネス代とコーヒー代
この記事には当たり前のようにフィットネス代として7,000円弱、コーヒー代として3,000円ちょいが組み込まれています。
街ではみんなヨガマットを持って歩いているし、ジムは至る所にあります。
そして、それに伴ってプロテインショップもよくあります。
ここでプロテイン入りスムージーが7ドルくらいで売られていますが、この前週末に店の前を通ると、行列ができていました。
健康の為にお金を使う事は厭わない様子。
そしてもう一つのコーヒー代。
これは、僕が理解できないことの1つ。
僕は今まで大学のコースをとって、インターンをして、今また学校に通っていますが、この3つの場所でどこにもコーヒーマシンがありました。
こっちの会社には基本的にどんな形であれコーヒーマシンがあるんじゃないかなと思います。
それなのにみんな朝からスタバに行って、コーヒーを買ってから出社する。
これが僕にはあまり理解できません。これは僕がケチだからですが。
ちなみに僕はインターン中はそこのコーヒーマシンにはまって、一日3杯飲んでいました。ドケチ魂。
まとめ
ということで、トータルでいうとおそらくバンクーバーのダウンタウンで1人暮らしするのと、都内の中心部で1人暮らしするのでは、だいたい同じくらいのお金がかかる印象です。
ただ、どこへの出費が多いのかという部分で大きく異なります。
都内の場合は間違いなく、外食費とかエンタメ費が高くなると思います。
バンクーバーの場合は、高いのは家賃で、食費は意図的に抑えている印象。
どの街にも一長一短がありますが、お金のかかる部分が違います。
海外移住する際は、自分の価値観とその街の人たちの価値観が合うかというところも大切になるなと感じました。
僕個人的には、エンタメより健康志向が強いこの街のスタイルが今のとこ好きです。
(そんなリサーチを一切せずにバンクーバーに引っ越してきましたが)
コメント
ぼくも東京には飽き飽きやな
ほんと人多すぎ
鎌倉で働けたら幸せだなー
[…] […]
[…] […]
[…] […]